文士・芸術家一覧(は行)

萩原朔太郎

萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう)

1886~1942 詩人 群馬県生まれ

 

大正6年処女詩集「月に吠える」を出版。この年、詩話会会員となる。詩作を続けると共に「詩の原理」

「純正詩論」「日本への回帰」などの詩論集を出し、詩の世界に影響を与えた。

 

居住地:南馬込3-20-7(大正15年~昭和4年)

 

解説板:旧宅跡


日夏耿之介

日夏 耿之介(ひなつ こうのすけ)

1890~1971 詩人・英文学者 長野県生まれ

 

芸術至上的な詩集「転身の頌」「黒衣聖母」で民衆詩派と対立。
日本初の体系的詩史「明治大正詩史」は読売文学賞を受賞。

山王の望翠楼ホテルで「大森丘の会」文士画家のメンバーのひとり。文学博士、飯田市名誉市民。

 

居住地:山王1-25-21(大正6年~14年)

 

解説板:山王第一児童公園


広津柳浪

広津 柳浪(ひろつ りゅうろう)

1861~1928 小説家 長崎県生まれ

 

14才の時に上京。帝大医科大学予備門に入学したものの興味がもてず廃業。その後、実業界や官吏などの職を転々とした。明治20年に処女作「女子参政蜃中楼」を発表し、「残菊」で作家としての地位を築く。

「おち椿」「黒蜥蜴」「今戸心中」などを発表。広津和郎の父。

 

居住地:山王4丁目(大正12年~昭和3年)

 

解説板:なし


広津和郎

広津 和郎(ひろつ かずお)

1891~1969 小説家・評論家 東京都生まれ

 

広津柳浪の次男。

大正5年、小説「神経病時代」で認められ、評論「散文芸術の位置」を発表。戦後は「松川裁判」「異邦人」等が論争になる。主な小説に「風雨強かるべし」「年月のあしおと」。馬込の方々で絵を描いていた。

 

居住地:南馬込2-14(大正15年~昭和5年)

 

解説板:道路 


藤原洸

藤浦 洸(ふじうら こう)

1895~1975 詩人 長崎県生まれ

 

大学時代は音楽家の弟子としてオペラ館のピアノ奏者をし、卒業後は詩人としてスタートする。

その後流行歌の作詞に転向、淡谷のり子の「別れのブルース」で一躍有名に。美空ひばりの「悲しき口笛」など数多くの歌謡曲の作詞を手がけた。戦後はNHKの人気番組「私の秘密」のレギュラーに。

また母校の慶応義塾の応援歌「三色旗の下に」や国民的に親しまれた「ラジオ体操の歌」も作詞。

 

居住地:山王4-11(在住期間は不明)

 

解説板:水路跡